育児&幼児教育サポーターのUmiです😊
「うちの子、こればっかりやってるけど、もっと勉強っぽいことをさせたほうがいいのかな…?」
そんなふうに感じたことはありませんか?
でも、子どもが夢中になっている遊びには、学びのタネがたっぷり詰まっています。
大切なのは、その“好き”をどう学びにつなげていくか🔄
今回は、Play based learningの視点から、「子どもの“今ハマっていること”を伸ばすアイディア集」をご紹介します!
1. 恐竜ブーム中の子には…?
🦕【遊び例】恐竜のフィギュア遊び・図鑑めくり・絵を描く
🔍【学びにつなげるアイディア】
- 図鑑を一緒に見て「この名前、どう読むんだろう?」と文字・語彙に触れる
- 恐竜の大きさや時代を比べて「分類」「比較」の概念に親しむ
- 粘土で恐竜の形を作る → 造形表現+空間認識力
🎓▶️ “理科” “国語” “アート”の要素が自然に!
2. おままごとが大好きな子には…?
🍳【遊び例】キッチンセット・人形を使ったお世話ごっこ
🔍【学びにつなげるアイディア】
- レシピカードを作ってみる → 読み書き・順序理解
- 実際の野菜を切って「断面観察」や「色の違い」→ 科学的視点
- 「赤ちゃん泣いてるね、どうする?」→ 思いやり・社会性
🎓▶️ “生活科” “科学” “道徳”の要素がぎゅっと詰まっている!
3. ブロックや積み木に夢中な子には…?
🧱【遊び例】レゴ・積み木・マグネットブロックなど
🔍【学びにつなげるアイディア】
- 写真を撮って「作品集」を作る → プレゼン力・自己表現
- 「どうしてこの形が安定するのかな?」→ 重心・バランスの探究
- 「ここをもっと長くしたい!」→ 計測・図形・構造の学び
🎓▶️ “数学的思考力” “デザイン” “自己肯定感”の育成に◎
4. ごっこ遊び・なりきり遊びが好きな子には…?
🎭【遊び例】ヒーローごっこ・お店屋さん・お医者さんごっこなど
🔍【学びにつなげるアイディア】
- お店のメニューや看板を一緒に作る → 読み書き・デザイン
- お金のやりとりごっこ → 数の理解・社会の仕組み
- 役割分担の中で「人との関わり方」を学ぶ
🎓▶️ “言語力” “数的理解” “社会性”の土台に!
5. 外遊び・自然が好きな子には…?
🌳【遊び例】虫探し・泥遊び・木登り・水遊びなど
🔍【学びにつなげるアイディア】
- 名前のわからない植物を一緒に調べてみる
- 雨の日と晴れの日で何が違う? → 科学的観察
- 自然素材を使って工作 → 表現・創造力
🎓▶️ “自然科学” “観察力” “創造力”がぐんぐん育つ!
♦︎「好き」に敏感であることは、最高の教育力
大人の目線では、「これって学びになってるの?」と思えることでも、
子どもにとっては『最高に集中している“探求の時間”』かもしれません。
【子どもの“好き”は、その子らしさの原石】
そして、【“好き”が深まると、自然と学びが広がっていく】のです。
♦︎一緒に「夢中」を楽しもう!
学びに直結するかどうかを意識しすぎず、まずは一緒に楽しむことが大切です♪
楽しみながら、問いかけたり、道具を用意したりすることで、自然と学びが育ちます。
たとえば──
✅「それ、もっと調べてみる?」
✅「ほかにも似てるものあるかな?」
✅「そのアイディア、描いてみる?」
そんな一言で、遊びが“深い学び”へと変化します✨
▶️次回は、オーストラリア保育でよく見る「環境が子どもを育てる」という考え方について、実例とともにご紹介します。お楽しみに♪
今日もみんなが笑顔で過ごせて
穏やかに熟睡できますように🩵
コメント