育児&幼児教育サポーターのUmiです😊
2歳になったとたん、
何を言っても「イヤ!」「やだ!」「じぶんで!!」のオンパレード。
あれ、こんなに大変だったっけ?
って戸惑った経験、ありませんか?
この時期、英語では「Terrible Twos(ひどい2歳児)」なんて呼ばれていて、
初めて聞いたときは「ちょっと言い過ぎじゃない!?」と驚きました(笑)
でも、毎日のように振り回されていると、「ああ、Terribleって言いたくなる気持ちも…わかる…」って思えてきたりしますよね😅
♦︎「イヤイヤ期」は、ワガママじゃなくて“成長”の証!
2歳前後の子どもって、とにかく「イヤ!」の嵐。
だけどこれ、自我の芽生えというとっても大切な成長の一歩なんです!
- 「自分で決めたい!」
- 「やりたいのに、できない!」
- 「気持ちを言葉で伝えられない!」
こんなふうに、心と体が急成長中で、本人の中でも混乱が起きている状態。
だからこそ、大人がちょっとした工夫をしてあげるだけで、
驚くほどスムーズに過ごせることもあります。
♦︎魔の2歳児とのバトルを減らすヒント:「選ばせること」
とにかく「NO」が言いたいこの時期。
「〜する?」って聞くと、「やだ!」って100%返ってきます(笑)
そんなときに試してほしいのが…
「着替える?」じゃなくて「青と赤、どっちのシャツにする?」
つまり、「する・しない」のYes/Noではなくて、
「どっちにする?」の2択を用意すること。
どっちを選んでも大人はOKな選択肢にしておくのがコツです。
♦︎【実際のシーン】よくあるお着替えバトルもこれでスムーズに!
NGパターン:
👩👦「お着替えしようか〜?」
👶「やだーーーー!!!」
→ この時点で「着替えるか・着替えないか」の戦いが始まっちゃってます💦
OKパターン:
👩👦「今日は青いシャツと赤いシャツ、どっちがいい?」
👶「あおー!!」
→ 自分で選べた満足感もあって、スムーズにお着替え完了✨
♦︎「自分で決められる」って、子どもにとってはすごく大事なこと
2歳ごろの子どもって、
「自分でやりたい!」「自分で選びたい!」っていう気持ちがすごく強いんです。
それを「選択肢」という形でサポートしてあげると、
「自分で決められた!」っていう満足感も得られて
ご機嫌も安定しやすくなる。
これはオーストラリアの保育園で働いていたときにも、
日常的に使われていたアプローチです。
♦︎子どものペースに寄り添うと、魔の2歳児も「素敵な2歳児」に
「Terrible Twos」って言葉はインパクト強めだけど、
視点を変えると、2歳児ってほんとうに面白くて魅力的。
- 言葉を覚えていく姿
- 「じぶんで!」って頑張る姿
- 素直で全力な感情表現
それってすごく愛おしい成長の証だと思いませんか?
だからこそ、大人がうまく寄り添いながらサポートしてあげたいですね。
♦︎今日からできる!魔の2歳児と仲良く過ごすための3つのポイント
✅ 何かさせたいときは、Yes/NoじゃなくA or Bの選択肢にする
✅ どちらを選んでも大人がOKな内容にしておく
✅ 「自分で決められた!」という感覚を大切にする
子どもにとっても大人にとっても、少しでも笑顔の時間が増えますように🌈
おまけ🤪
「自分で選ぶ」ができるようになると、
ときにはビックリするような“センス全開”のファッションが完成したり、
「なんで今それ持ってるの!?」という謎すぎる持ち物チョイスが飛び出したり…笑
2歳児の“自分で決めた!”の結果は、とにかく個性が爆発します😆
その瞬間は余裕がなくて「も〜!」となるかもしれませんが、
あとから振り返ると、笑ってしまうような思い出ばかり。
この時期ならではの面白さを、
ぜひたくさん写真に残しておくのがおすすめです📸
あとで見返すと、最高の宝物になります♪
今日もみんなが笑顔で過ごせて
穏やかに熟睡できますように🩵
コメント