【イヤイヤ期攻略・実践編】「どっちがいい?」でスムーズになる!今日から使える“選択肢”の具体例10選

育児&幼児教育サポーターのUmiです😊

 

前回の記事でご紹介した「Terrible Twos(魔の2歳児)」と上手に付き合うコツ、覚えていますか?

キーワードは 「選択肢を与えること」 でした。

「着替える?(Yes or No)」ではなく、

「青いシャツと赤いシャツ、どっちがいい?」という A or Bの2択 に変えることで、2歳児の“自分で決めたい!”気持ちを満たしてあげられる、というお話でした。

 

とはいえ……

「実際、どんな場面で、どんなふうに言えばいいの?」

「毎日バタバタで、工夫する余裕がない〜!」というママ・パパの声も聞こえてきそう。

そこで今回は、イヤイヤ期のリアルな日常で使える!具体的な“選択肢のアイデア”を10個ご紹介します。

 

♦︎【実践編】選択肢が活きる!イヤイヤ期のリアルな10シーン

① お着替えしたくない朝に

✅「青のシャツと、動物さんのシャツ、どっちにする?」
→ 着る・着ないではなく、“どっちの服を着るか”を選ばせる!

 

② 歯磨きを拒否!でも時間がない

✅「ママが磨く?パパが磨く?」
→ 行動そのものではなく、“誰がやるか”を選ぶことで納得感◎

 

③ 靴を履かずに玄関で座り込み…

✅「赤いくつ?黄色のくつ?」
→ 見た目にインパクトがある“色”は、2歳児の好奇心を引き出しやすい♪

 

④ 朝の準備が全然進まないとき

✅「ズボンから履く?シャツが先がいい?」
→ 順番を決めさせるだけでも、“自分で決めた感”が生まれる。

 

⑤ ごはん前にグズグズ…

✅「しまじろうのお皿と、くまさんのお皿、どっちにする?」
→ 食事そのものを選ばせなくても、“食べる環境”を選ばせることで気分転換に!

 

⑥ トイレに誘っても「いかなーい!」

✅「今行く?それとも、このお話が終わったら行く?」
→ 「行かない」は避けて、『いつ行くか』を選ばせよう。

 

⑦ 出かける前にお気に入りグッズを選ばせる

✅「電車のおもちゃと絵本、どっち持っていく?」
→ 1つだけ選ばせるルールを作ることで、荷物も気持ちも軽やかに♪

 

⑧ お昼寝イヤ!でも疲れてるとき

✅「ふわふわ毛布と、くまさん毛布、どっちにする?」
→ 寝る・寝ないの勝負に持ち込まず、環境の選択肢でアプローチ。

 

⑨ 絵本を読んでほしいけどグズグズしているとき

✅「うさぎの絵本?それとも、バスの絵本?」
→ 子どもが大好きな“選ぶ”行為で、自然と切り替え。

 

⑩ 寝かしつけで一波乱…

✅「パパに読んでもらう?ママに読んでもらう?」
→ 読む人を選ぶだけでも、子どもの心がふっとほぐれることも。

 

♦︎「選ぶことでごきげんになる」って、すごい

2歳児って、大人が思っている以上に“自分で決める”ことに喜びを感じます。

だから、Yes/NoじゃなくA or Bの選択肢を与えてあげることで、

✔ 感情の爆発が減る

✔ 自信や満足感が育つ

✔ 生活の中に「自分で決めた」という実感が増える

…そんな嬉しい変化が少しずつ起こってきます。

 

 

♦︎「どうせイヤって言うし…」と思ったら、選択肢を!

イヤイヤ期は、思うようにいかなくてイライラすることもありますよね。
でも、「NO」と言いたいのはワガママじゃなくて、
「自分で決めたい!」という成長の一部。

だからこそ、「やる・やらない」で戦うんじゃなくて、
「どっちにする?」と選ばせるという関わり方が、
親も子も笑顔になれる近道なんです。

 

次回予告♪

次回は、子どもの「タイプ別」に応じた選択肢の工夫や、
「選ばせすぎて混乱する」場合の対処法についてもお届け予定です。

楽しみにしていてくださいね🌷

 

 

今日もみんなが笑顔で過ごせて
穏やかに熟睡できますように🩵

コメント