育児&幼児教育サポーターのUmiです😊
「どっちにする?」作戦、実践してみたよ!
…でも、思ったよりうまくいかない。むしろ余計に混乱して泣き出しちゃった…💦
そんな声を聞くこともあります。
前回の記事では「選択肢を与えることで子どもが自分で決めた気持ちになり、イヤイヤが減る」というコツを紹介しましたが、子どもの性格やタイプによっては、そのまま使うとうまくいかないことも…
そこで今回は、タイプ別の声かけアレンジや、選ばせすぎて混乱したときの対応法をご紹介します!
♦︎まず確認!「選択肢がうまくいかない」ときにありがちなケース
選択肢がうまく作用しないとき、こんなパターンはありませんか?
- 選択肢が多すぎて、決められなくなってしまう
- 自分の思っていた答えが選択肢にないと、怒り出す
- 気分でコロコロ変わって、決まらない
- 最終的に「やっぱりやらない!」になる
これ、どれもよくあることなんです。
でも、ちょっとした工夫でグンとスムーズになります◎
♦︎【タイプ別】選択肢を出すときの工夫ポイント
🎨 ① とことんこだわり屋さんタイプ
特徴: 自分の中にイメージがあって、それと違うと納得できない
あるある: 「その2つじゃなくて◯◯がよかった〜!」と泣く
🧩対策:
✔ 選択肢を出す前に、「これならOKかな?」と軽く探りを入れる
✔ どうしても無理なら「じゃあ今度それも準備しておくね」と約束する
✔ 時には「◯◯と△△と××があるけど、今日はその中から2つ選ぼうか?」と本人に候補を出してもらう
💡 ② 決めるのが苦手・優柔不断タイプ
特徴: 選ぶこと自体に不安がある、迷いやすい
あるある: 「うーん…どっちもやだ」「どっちにしたらいいかわからない」
🧩対策:
✔ 選択肢は2つまでに絞る
✔ 「こっちも人気だよ〜」「ママはこっち好きだけど、どうする?」など軽くヒントを出す
✔ 最終的には「じゃあ今日はこれにしようか」と大人がフォローしてあげてOK
🚀 ③ 主導権を握りたい・マイペースタイプ
特徴: とにかく“自分で決めたい”気持ちが強い
あるある: 決めたあとに「やっぱりやだ!」とひっくり返す
🧩対策:
✔ 選択権を与える前に「今日は◯◯と△△があるよ〜」と一度選択肢を予告しておく
✔ ひっくり返しても「じゃあ次はそうしようね」と伝えて優しく次回へ期待をつなげる
✔ 「さっき決めたやつが終わったら、そっちもできるよ」と選択肢の“順番”で納得させる
♦︎選ばせすぎて疲れてない?大人のメンタルも大事!
毎回毎回「選ばせる」のって、実はけっこう大変。
忙しい朝や疲れている夜に、10個の選択肢なんて出せませんよね。
だからこそ…
✅ 絶対にスムーズに進めたい場面だけ選択肢を使う
✅ 段取りを優先したいときは「今日は大人が決める日!」で割り切る
✅ 一貫性よりも、“今この子にとって心地いい関わり”を意識する
そんな柔らかいスタンスでOK!
♦︎「選択肢」は万能じゃない。でも、頼れる味方!
- 子どものタイプに合わせた声かけの工夫が大事
- うまくいかない時は、焦らずちょっと見直すだけで変わる
- 選択肢を使う場面は“メリハリ”がポイント!
イヤイヤ期は、感情の嵐の中を一緒に進む旅みたいなもの🌀
「なんでこんなことで怒るの?」の裏には、
子どもの成長過程と、頑張りたい気持ちがいつも隠れています。
そんな時こそ、“選択肢”という小さな魔法を、優しく使ってみてくださいね🌿
今日もみんなが笑顔で過ごせて
穏やかに熟睡できますように🩵
コメント