育児が大変なのは◯◯だから 〜暑い夏をのりきる心得〜

育児&幼児教育サポーターのUmiです😊

 

育児って、どうしてこんなに大変なんだろう…

ふとそんな風に感じたことはありませんか?

 

仕事や家事のように、「段取りどおり」「予定どおり」にいかない。

子どもは急に泣き出すし、ぐずるし、拒否するし…それに振り回されて、気づけば心も体もクタクタ。。。

今回はそんな「育児の大変さの本質」に、少しだけ目を向けてみたいと思います。

そして最後には、暑い夏を少しでも軽やかに乗り越えるためのヒントもお届けします💡

 

♦︎仕事と育児の大きな違い

仕事では多少のトラブルがあっても、ある程度は計画的に進めることができますよね。

スケジュールを立てて段取りし、何かあれば相談したり調整したりして乗り越えていく。

そして何より、これまでの経験が活かせるのが仕事の世界です。

 

一方、育児はまったく別のステージ。

育児はすべてが“初めて”の連続!

1人目の赤ちゃんにはじまり、何もかもが手探りで、正解もわからず🌀

2人目・3人目になると多少は慣れてくるけれど、それぞれ個性が違って、思った通りにはいきません…

さらに、子どもが成長するたびにやってくる新しい課題。

離乳食、イヤイヤ期、トイトレ、入園準備、そして思春期…。

年齢が上がるごとに「また初めて」がやってくる!

だから育児は、経験値が積まれても“先が読めない”という大きな負荷がかかるんですよね。

 

 

♦︎言葉が通じない・通じても通じない

赤ちゃんは言葉が話せないので、泣いていても理由がわからず、ひたすら対応するしかありません。

「何をしても泣き止まない」そんな状況に、大人の方が泣きたくなることもあるでしょう😭

 

そして幼児になると今度は「イヤイヤ期」💦

言葉は通じてきたはずなのに、「いや!」「やだ!」「ちがう!」のオンパレード。

通じているはずなのに通じない。こちらの想いがことごとく跳ね返されて、心がすり減っていく。

言葉があっても、気持ちはなかなか通じない。

 

育児の難しさは、こうした「コミュニケーションのズレ」にもあるのかもしれません。

 

 

♦︎暑さもストレスも、親子で溜まっていく

そして今の季節🌻

体力も気力も奪ってくる、夏の暑さがさらに追い打ちをかけてきます。

ただでさえ寝不足だったり余裕がないのに、子どもがぐずったり、思うように動いてくれなかったり。。。

外遊びも長時間は難しく、ストレスも運動不足も溜まっていきます。

この現象は、大人も子どもも同じ。

大人も疲れてイライラするように、子どもも不快で不安定になっているだけ。

どちらかが悪いのではなく、ただ“しんどい”だけ。

だからこそ、無理せず“疲れやすい季節”を乗り切る工夫が大切だと思います。

 

 

♦︎がんばりすぎない夏にしよう

そんな今こそ、意識的にリフレッシュと休養を取り入れていきましょう。

たとえば…

  • 子どもと一緒にアイスを食べて「おいしいね」と笑う
  • 少しだけ手をつないでお散歩に出てみる
  • テレビや動画の力を借りて、自分はちょっとソファで横になる
  • パートナーや家族にお願いして、一人時間を確保する

こういう時間も、立派な育児の一部!

 

「がんばらない時間」も、育児には必要です。

 

 

♦︎思い通りにいかないことも、当たり前

子どもが泣く、怒る、拒否する。

でもそれは、ダメなことじゃありません。

小さな体の中で大きな感情が動いていて、それをまだ上手に伝えられないだけ。

 

育児が思い通りにいかないのは、「正常」なのです。

 

親も子も、毎日がんばってる。

だからこそ、うまくいかない日も「そんな日もある」と、どうか優しく受け止めてくださいね💗

 

 

♦︎一緒に夏を乗り越えよう

育児は、本当に思い通りにいかないことだらけ。

でも、それでも毎日やっているあなたは、もうそれだけで十分すごい✨

 

おいしいものを食べて、たっぷり眠って、笑顔でいられる時間をほんの少しでも増やして♪

無理せず、手を抜きながら、子どもと一緒にこの夏をのりきっていきましょう🍉

 

 

今日もみんなが笑顔で過ごせて
穏やかに熟睡できますように🩵

コメント